洋楽を聴こう。

洋楽を聴いて人生を豊かにしよう。

政治バンド。Rage Against The Machine

Rage Against The Machine レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンとは?

f:id:poipoipoisonous:20171213193152p:plain

 

名前:Rage Against The Machine レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン

出身地:ロサンゼルス、アメリカ合衆国

ジャンル:ラップメタル、ファンクメタル、オルタティヴロック

活動時期:1991-2000, 2007-2011

 

 

今日はいきなりバンド紹介します。最初にいつも書いていた文はなんとなくやってたものなんですが、その"なんとなく"が難しい笑

寒いしか基本的に言うことがないので、それなら端折ったほうがいいなと思いました。

これからもいきなりバンド紹介から入るパターンでいこうと思っています。

 

早速、バンド紹介していきます!

今日のバンドであるRage Against The Machineはかなり激しい類の音楽です。暴力的なサウンドと社会を風刺した歌詞が特徴的で、ラップとメタルを合わせたラップメタルなんてジャンルで括られることもあります。

 

特にギタリストの人にオススメしたいバンドでもあります。バンドのギタリストであるトム・モレロがとにかくギター上手すぎるからです笑

単に上手いだけでなく、変態的に上手いです。

その彼の上手さはよく分かる曲がこちら

 

”Killing In The Name”

 

注目したいのは後半のギターソロ。これ本当にギターの音?って疑う人が多いのでは..

しかし、確実にギターの音です。恐るべしトム・モレロ。誰でも真似できる芸当ではありません。

 

 

“Sleep Now In The Fire”

 

次に取り上げたい曲がこちら。Sleep Now In The Fireという曲です。彼らが発する政治的批判の歌詞が分かりやすい曲です。

歌詞を見ると分かりますが、アメリカが過去にやった数々の残虐的行為を批判めいたものになっています。

分かりやすく和訳されている方がいらっしゃいますので、歌詞が気になった方は検索してみてください。

この曲のPVを観ると分かるのですが、ニューヨーク証券取引所の前で撮影されており、映像の終盤では警察に逮捕されています。(恐らく無許可で撮影が行われたので)

何か彼らなりのメッセージを伝えるために、警察に逮捕されるリスクを冒しながらも撮影を強行したのでしょう。

 

他はこのあたりの曲がかっこよくてオススメです。

 

"Bombtrack"

 

 

"Guerrilla Radio"

 

 

最後に

今日の洋楽いかがでしたでしょうか。なかなか強烈で社会風刺の曲が多いバンドですが、それを抜きにしても彼らの音楽・バンドサウンドはめちゃカッコいいと思います。

12月になって仕事が忙しくなってきたので、毎日更新は難しいかもしれませんがそこは大目に見てください・・

とりあえず継続更新頑張ります。ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

脱力系ポップ! Benny Sings ベニー・シングス

皆さんこんにちは、ひかるです。

いつも寒い寒い言ってますが、今週からさらに寒くなりましたね笑 

都市部でも雪が降るとか降らないとか。。

12月からこんなに寒いと1月2月は大丈夫なんでしょうか、、

さて今日の洋楽の紹介をします。

 

Benny Sings ベニー・シングスとは?

クリックすると新しいウィンドウで開きます

名前:Benny Sings ベニー・シングス

出身地:オランダ

ジャンル:ポップ

活動時期:1999年から

 

ベニー・シングスを一言で表すなら、タイトルにもある通り「脱力系ポップ」でしょうか。

ふわ〜りゆる〜りって感じで、人によっては眠たくなるかもしれません。

ですが別の言い方をすれば、彼の音楽は非常に温かくて優しいものと言えます。あとすごくオシャレだと個人的には思います。

カフェとかで流れてたらいいなって思える音楽ですね。

実際僕がベニー・シングスを知ったきっかけも、たまたま入ったカフェで彼の曲が流れていたからです。

その時は”On Christmas Morning”という曲が流れていました。丁度去年のこの時期の出来事で、クリスマスにピッタリの曲だと思いました。

その曲は後日別の記事で取り上げる予定なので、お楽しみに。

 

長々と書きましたが、少し変わった心が温まるポップが聴きたい人は、是非このベニー・シングスをオススメします。

彼の出身地がオランダという点からも、普段よく耳にするアメリカやイギリスの音楽とは違った雰囲気が楽しめると言えるでしょう。

 

Benny Singsのオススメ曲

 

“Let Me In”

 

ベニー・シングスで最も有名な曲だと思います。僕が彼を脱力系ポップと例えたのはこの曲に所以しています。音楽的な知識は全くわかりませんが、曲中であえて音を外す不協和音のようなものを使って曲の雰囲気をヘンテコなものにしてると思います。

自分も最初聴いたとき、何だこの変な曲は!って思いましたね笑

でも何回か聴くとこれがクセになります。今ではすっかり彼の音楽の虜です。

 

Blackberry Street”

 

とてもリズミカルで軽快な曲です。Uritaという女性アーティストとのデュエット曲で、ハモりと二人の掛け合いが美しい。

聴くだけで気分が晴れやかになるので、テンション上げたいときに聴くといいかもしれません。

 

 

最後に

今日の洋楽いかがでしょうか。

今日の記事とは関係ないのですが、さっきたまたまラジオを聞いていたらめちゃめちゃカッコいい女性シンガーソングライターを発見しました。ちなみに邦楽です。

洋楽ブログとは謳っていますが、いつか自分の好きな邦楽も紹介しようと思っています。

洋楽ほど詳しくありませんが、邦楽も大好きです!

それでは今日はこの辺で。ここまで読んで頂きありがとうございました。

 

Youtudeで最も再生された曲 Despacito デスパシートを聴いてみた

皆さんこんにちは、ひかるです。

早いもので今日はもう金曜日ですね〜

記事はいつも通勤途中の電車で書いてるんですが、今日はやたら混んでるような..

なんとなく忙しい感じがする金曜日ですが、今日が終わったら休み!ということで僕は好きです金曜日。

 

Despacito デスパシートとは?

 

今日の記事はいつもと違った内容で、自分が知らない洋楽を聴いてみようのコーナーです。

今朝2017年Youtubeで最も再生された曲というタイトルの記事をラインニュースで見かけました。

記事を見てみるとその曲はDespacitoデスパシートというものだそうで、全く聞いたことのない曲でした!

 

ちなみにその曲はこんな感じです

 

 

なんと英語ではなくスペイン語で歌われている曲でした!

Despacitoは1月にプエルトリコでルイス・フォンシとダディ・ヤンキーによってリリースされたようです。

その後ジャスティン・ビーバーをフィーチャーしたリミックスバージョンもリリースされています。

去年ヒットした曲だとマークロンソンとブルーノマーズによるUptown Funkが挙げられると思うのですが、今年はこのDespacitoという曲が世界中で大ヒットしたようですね。

曲は知らなかったですが、確かにラジオで聴いたことがあるような気がします。

甘い歌声が特徴的な良い曲ですね〜非常に中毒性の高い曲だと思いました!

 

 

ルイス・フォンシとダディ・ヤンキーとは?

f:id:poipoipoisonous:20171208190624p:plain

 

名前:ルイス・フォンシ Luis Fonsi

出身地:プエルトリコ

ジャンル:レゲエ、ラテンポップ

活動時期:1998年から

 

 

f:id:poipoipoisonous:20171208190657p:plain

 

名前:ダディ・ヤンキー Daddy Yankee

出身地:プエルトリコ

ジャンル:レゲエ、ヒップホップ、ラテンポップ

活動時期:1991年から

 

あまり日本では知られてない二人ですが、レゲエやラテンポップ界隈ではそこそこ有名な方たちのようです。

Luis FonsiはDemi Lovatoともデュエットしてるようです!聴いてみたい!

Despacitoで一躍有名となった二人。これから彼らがリリースする曲にも期待です。

 

最後に

今日の洋楽いかがでしたでしょうか。

スペイン語の曲が2017年で世界で一番ヒットしたというのは、個人的には凄いことだと思います。

やっぱり英語が世界で主流の言語である以上、英語を差し置いて他の言語の曲がヒットするのは難しいわけですから・・

これからも気になった曲は続々紹介していきたいと思います!

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

デスパシート

デスパシート

 

 

 

 

日本語で歌う洋楽?Allister アリスター

皆さんこんにちは、ひかるです。

勢いで始めた洋楽ブログですが、なんとかここまで2週間ほど継続してきました。

僕が書く文章は拙くて分かりにくいと思いますが、それでも記事を読んでいただいてる人には感謝してます。

そしてこれからもっと面白くて分かりやすい記事を書いて、洋楽の素晴らしさを皆さんにお伝えしていけたら良いなと思います!

真面目な話はさておき、今日も洋楽紹介していきますよ〜

 

Allister アリスターとは?

f:id:poipoipoisonous:20171207185242p:plain

名前:Allister アリスター

出身地:シカゴ、アメリカ合衆国

ジャンル:ポップ・パンク

活動時期:1995-2007, 2010-

 

アリスターはこれまでに紹介してきた"The Click Five"や"Every Avenue"と同じポップパンクのバンドです。

ではアリスターの音楽は他のバンドと何が違うの?というところですが...

それは、彼らが日本語を使っているというところです!

なんとアリスターは日本語の曲をカバーしているポップパンクバンドなんです。

そんな洋楽×日本語のミスマッチが楽しめるアリスターの曲を紹介します!

 

Allisterのオススメ曲

“Radio Player”

 

まず彼らが普通に英語で歌っている曲を紹介します。グッドなメロディーとパンクの疾走感を兼ね備えた曲です!以前紹介したThe Click Fiveよりは落ち着きがあり、Every Avenueに近い音楽です。比較的ポップパンクの中では聴きやすい曲だと思います。

 

"チェリー"

 

 

なんとあのスピッツの代表曲"チェリー"をカバーしています。ポップパンク風のカバーで、原曲に疾走感が加わったイメージです。

しかもめちゃくちゃ日本語上手い・・何も情報なしで聴いたらどこかの邦楽バンドだと勘違いしそうですね。

 

"TSUNAMI"

 

 

次はサザンオールスターズTSUNAMIです!少し外国人の片言感がありますが、それもまた良いところですね。

日本の名曲を洋楽風にアレンジしてカバーする。なかなか他の洋楽にはないカバーではないでしょうか。

 

最後に

今日の洋楽いかがでしたでしょうか。

日本語を歌う洋楽という少し珍しいものを紹介させていただきました!

ちなみにアリスターのベーシストであるスコット・マーフィはELLEGARDEN細美武士MONOEYESというバンドを組んでます!

日本好きが高じて日本でバンド組んじゃったわけですね。本当にすごい

 

 

 

ギルティ・プレジャーズ

ギルティ・プレジャーズ

 
Last Stop Suburbia

Last Stop Suburbia

 
Countdown to Nowhere

Countdown to Nowhere

 

 

 

唯一無二の歌声 Sia シーア

皆さんこんにちは!ひかるです。

寒い日が続いてますね〜暑いのに比べると寒いのは苦手です..

しかし、12月にはクリスマスというイベントがあります!

リア充爆発しろって思う人もいるとは思いますが、クリスマスは家族や恋人と過ごすとてもハッピーなイベントです。

僕はクリスマス大好きです、街のイルミネーションとか特に。

このブログでもクリスマスに聴きたい曲をいくつか紹介する予定です。お楽しみに!

さて、今日の洋楽の紹介にうつりたいと思います。

 

Sia シーア

 「sia」の画像検索結果

 

名前:Sia シーア

出身地:アデレード、オーストラリア

ジャンル:ポップ、オルタナティブ・ロック、ジャズ

活動時期:1993年から

 

今日紹介する洋楽は、シーアです。

まず彼女の見た目に驚くと思います。真っ白な髪で顔を覆い隠しています。謎に包まれた容姿です。

怪しげな雰囲気を持つ彼女ですが、是非一度彼女の曲を聴いてみてほしいです。

その歌声の美しさと力強さにきっと度肝を抜かれることでしょう。

ちなみに今まで紹介してきたアーティストやバンドはイギリスやアメリカが多かったのですが、シーアはオーストラリア出身です。ちょっと珍しいですね。

 

 

Siaのオススメ曲

 

"Chandelier"

 

 

彼女を一気に世界的に有名なアーティストへと押し上げた曲です。美しさと力強さを兼ね備えた彼女の歌声が一番はっきりと分かる曲ではないかと思います。

ちなみに僕もこの曲でシーアを知りました。サビでブチ上がる感じが最高です。

 

 

"Big Girls Cry"

 

Chandelierに比べると少し落ち着いた曲です。

上手く言い表せないんですけど、なんか好きなんですよねこの曲..

英語がさっぱり分からなくても、歌声から哀しみが伝わる感じがいいです。

 

 最後に

今日の洋楽いかがでしたでしょうか。

シーアは、邦楽ではなかなか聴けない音楽だと思います。また、彼女と似た歌声の人は世界中どこを捜しても見つかる気がしません。そう感じさせるほど彼女の声は魅力的です。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

 

1000 FORMS OF FEAR

1000 FORMS OF FEAR

 
This Is Acting

This Is Acting